|  楽譜作成奮闘記 その1    楽譜作成の基本的な流れ  ついに楽譜作成です。基本的な流れとしてはソースファイルを適当なテキストエディタで書いてコンパイルして楽譜にするのですがフローにすると以下の様になります。
 ●PMXソースを書く↓ここで書いたソースファイルを「test.pmx」とします。
  ●pmxab.exeでコンパイルする|「test.tex」が生成される
 ↓(「test.tex」を編集して細かい調整を行う。)
  ●ptex.exeでコンパイルする↓「test.mx1」と「test.dvi」が生成される
 ●musixflx.exeでコンパイルする↓「test.mx2」が生成される
 ●ptex.exeでコンパイルする「test.dvi」が生成される
  フローにすると若干手順が多くてめんどくさそうですが、実際は面倒なとこと言えば一番最初のPMXソースファイルを書くのと途中で生成されたTeXソースファイルを編集して細かい調整を行うことくらいです。途中で最後に
 生成される「test.dvi」と言うファイルが生成されませすが、これはまだ未完成なdviファイルなので開くと
 音符が左に固まったよう楽譜が表示されます。最後に生成されたdviファイルを開くと(間違った記述をしてなければ)
 キレイで見事な楽譜が現れるでしょう。「コンパイル?」って思った方!!言葉が難しいだけでやることは簡単です。
 例えば一番始めのPMXソースをpmxab.exeでコンパイルする場合・・・
 ●コマンドプロンプトを起動する(スタートメニュー → プログラム → アクセサリ 
          → コマンドプロンプト)
  こんなんでますよね。  ●PMXソースのあるフォルダに移動する(仮にc:\toolにソースファイルがあるとした場合)
  「cd c:\tool」と打ち込んでenterを押すと上図のようになります。この状態でプログラムの目標が「c:\tool」に移動した事になります。
 ●最後にPMXソースファイルをpmxab.exe でコンパイルします。
  「pmxab test」と打ち込んでenterを押してやると、pmxab.exeによってtest.pmxがコンパイルされます。
  以上がコンパイルの流れで、あとはpmxabと打ち込んだところにptexなりmusixflxなりと打ち込めば、それぞれのプログラムでコンパイルが実行されます。ソースファイルの記述に間違いがある時は、
 コンパイルした際に「ココの記述が変です」と突っ込まれます(笑)
  次回は実際にソースを打ち込んでコンパイルしてみます。 戻る(easy tips index) 次→ 2、楽譜作成奮闘記その2 |